WEB問診はこちら WEB予約はこちら
LINEお問い合わせはこちら
インスタグラム

LINEでお問い合わせ

インプラント治療ページ|都営大江戸線「牛込神楽坂駅」A1出口徒歩3分|AOデンタルクリニック牛込神楽坂

インプラント治療

Implant

  • 提携歯科医院Affiliated
  • WEB予約
  • Implant

    インプラント

    インプラント

    インプラントは歯を失ってしまった場所にチタン合金でできている人口歯根を歯が生えていた骨に埋め込みその上に新しく歯を作る治療法です。歯を失ってしまった場所を補う方法として最も予後の良い方法です。

    インプラントの材質

    生体に馴染みアレルギー反応が出にくいチタン合金を使用しています。整形外科で用いる人工関節や心臓のペースメーカーにも用いられている金属です。もしアレルギーが心配な方はアレルギー検査を近隣病院に依頼することも可能です。

    Comparison

    歯を失ってしまった場合の治療方法の比較

    インプラント インプラント

    治療法

    歯が抜け落ちたところの歯槽骨にインプラントと呼ばれるチタン製の歯根に人工の歯を埋め込む治療法です。

    メリット

    • ・残っている歯への負担が非常に少ない
    • ・見た目・かみ心地ともに天然の歯とほぼ同じ

    デメリット

    • ・治療費用が高価
    • ・治療期間が長い
    ブリッジ ブリッジ

    治療法

    失ってしまった歯の両隣の歯を削って土台としてそこへ橋渡しするように人工の被せ物をつける方法です。

    メリット

    • ・天然の歯に近い使用感で違和感は比較的少ない
    • ・保険適応の場合もあり費用を抑えられる

    デメリット

    • ・両隣の歯を削り力の負担をかけてしまう
    • ・フロスが通らないためセルフケアが難しくなる
    入れ歯 入れ歯

    治療法

    失った歯の代わりとなる人工の歯を作り隣の歯に金属のバネを引っ掛けて固定する取り外し可能な方法です。

    メリット

    • ・保険適応で治療費用を抑えることが可能

    デメリット

    • ・装置に違和感がある場合が多い
    • ・金属のバネが目立つ
    • ・支えとなる歯に負担がかかる
    • ・咀嚼能率は天然の歯と比べると良くて3割程度

    Flow

    当院のインプラント治療の流れ

    カウンセリング

    1.カウンセリング

    当院では十分なカウンセリングを行いお口の中の状態を考慮して患者様にとってインプラント治療が最適であるか判断いたします。全ての治療法のメリットデメリットを提示させていただき患者様ご自身に治療方法を選択していただきます。

    精密検査

    2.精密検査

    株式会社モリタ製の精度の高いレントゲン装置を採用しております。インプラントを検討されている部位の詳細な情報を詳しくご説明いたします。患者様のお口の中の状態、全身状態、病気の有無や常用薬などを把握し安全にインプラント治療が行えるか検査いたします。※検査結果によってはインプラント治療を行えない場合もございます。

    治療計画
    3.治療計画

    精密検査の結果をもとに最適なインプラント治療をご提案いたします。治療期間、治療費用などもご不明点の内容に写真やアニメーションなどを用いて視覚的に分かりやすくご説明いたします。

    インプラント埋入手術

    4.インプラント埋入手術

    顎の骨に根っこの代わりとなるインプラント体を入れる手術を行います。骨の量が足りない場合骨を増やす手術を併用する場合もございます。また術前にコンピューター上でシミュレーションし正確な位置に埋入するためガイドを作製し手術を行う場合もございます。

    上部構造(インプラントにつける被せ物)の装着

    5.上部構造(インプラントにつける被せ物)の装着

    手術から数ヶ月後型取りを行い骨としっかり結合したインプラントの上に被せ物を装着します。メインテナンス時に取り外すこともできるようにネジ固定式を採用しております。

    メインテナンス

    6.メインテナンス

    インプラントは体にとって異物です。それを正常に長く機能させるためには定期的なチェックとクリーニングが必要になります。お車の車検と同じですね。歯科衛生士がプロフェッショナルケアを行い歯科医師がレントゲン検査やかみ合わせの確認をいたします。おおよそ6ヶ月ごとにメインテナンスに通っていただくことをお勧めいたします。当院は歯科医師歯科衛生士ともに担当制ですので前回との比較なども行いながらきちんとご説明いたします。